――― 胚移植とは?流れ・種類・成功率や注意点解説|兵庫住吉駅前 小西レディースクリニック ――― 胚移植とは?流れ・種類・成功率や注意点解説|兵庫住吉駅前 小西レディースクリニック
TOPへ

胚移植

胚移植(ET)とは?成功率・流れ・種類|兵庫住吉駅前 小西レディースクリニック

「胚移植ってどんなことをするの?」「成功率は高いの?失敗を防ぐには?」そんな不安や疑問にお応えするため、本ページでは胚移植の基本から、新鮮胚・凍結胚の違い、治療の流れ、移植後に気をつけたいことまで、わかりやすく解説しています。

胚移植とは

胚移植とは胚移植(はいいしょく)は、体の外(培養室)で受精させた受精卵(胚)を女性の子宮内に戻し、胚が子宮内に着床することを期待する不妊治療のプロセスです。この治療では、体外で培養液を用いて細胞分裂を進めた胚を、最適なタイミングで子宮内に移植します。胚移植は、体外受精や顕微授精の一連のプロセスの最終段階として行われる重要な手順です。

体外受精(IVF)との違い

胚移植は、体外で受精させた胚を子宮内に戻す手順を指します。一方、体外受精(IVF)は、卵子と精子を体外で受精させるプロセスを含む、不妊治療全体を指す広い概念です。体外受精の全体的な流れは以下の通りです。

1卵巣刺激


排卵誘発剤を使用して複数の卵子を成熟させます。

2採卵

成熟した卵子を卵巣から採取します。

3媒精

精子を用いて卵子を受精させます(自然受精または顕微授精)。

4胚培養

培養液を用いて、受精卵が分割・成長するのを待ちます(2~7日間)。

5胚移植

培養された胚を、子宮内に戻します。

胚移植は、この中で子宮内に胚を移植する最後のステップです。体外受精の一連の流れを経て初めて実施されるため、成功率や治療の進行において重要な役割を果たします。

体外受精について
詳しくはこちら

胚移植の手順

以下の手順で胚移植を進めます。

1診察・超音波検査

胚移植に向けて、子宮と卵巣の状態を確認します。
月経3日目までに1回、月経開始後の状態を確認するために受診します。
月経12日目前後に1~2回、子宮内膜の厚さや卵巣の状態を超音波検査と血液検査で確認します。
検査結果をもとに、胚移植の日程を決定します。

2 胚移植当日:
カテーテルによる胚の吸引

胚移植を行う当日、培養された胚を専用のカテーテルで吸い上げます。
胚が傷つかないよう、慎重に準備を進めます。

3 胚移植当日:子宮内への移植

超音波検査で子宮内の状態を観察しながら、胚を移植します。
胚は、子宮底から1~2cmの位置に移植します。この場所は、胚が着床しやすいとされています。
カテーテルを使うため、処置は数分で終わります。痛みはほとんどなく、負担の少ない治療です。
胚移植後は特に問題がなければ、そのままご帰宅いただけます。

胚移植の種類
(新鮮胚移植、凍結胚移植)

新鮮胚移植

新鮮胚移植は、採卵後に体外で受精させた胚を、その周期内に移植する方法です。

  • 胚を早期に戻すことで、本来のタイミングに近い移植が可能です。これが新鮮胚移植の最大のメリットです。
  • 妊娠率: 日本産婦人科学会のデータでは、新鮮胚移植の妊娠率は約20%です。

凍結胚移植よりも妊娠率は約10%低いとされていますが、個人差があり、新鮮胚移植の方が妊娠しやすいケースもあります。

凍結胚移植

凍結胚移植とは、採卵を行い、受精させた受精卵を凍結保存し、子宮内膜の状態が最適なタイミングで融解・移植する方法です。
採卵直後のホルモン変動が落ち着いた後に移植するため、子宮内膜の環境を整えやすいのがメリットです。
妊娠率:日本産婦人科学会のデータによると、凍結胚移植の妊娠率は約30%と、新鮮胚移植よりも高い傾向にあります。
凍結胚移植は、多くの患者さまに適応可能な方法として広く用いられています。

胚移植のメリットとデメリット

メリット

妊娠成功率の向上

良質な胚を選んで移植することで、妊娠率が向上します。これにより、限られた機会の中で妊娠に成功する確率が高まります。

 妊娠に最適なタイミングで
移植ができる

胚を一度凍結保存することで、ホルモンバランスや子宮内膜の状態が最も妊娠しやすい時期に合わせて胚を移植できるため、妊娠の可能性を最大限に引き出します。

複数回の胚移植が可能

受精卵が複数できた場合、余った胚を凍結保存することで、将来的に追加の胚移植を行うことが可能です。これにより、1回の採卵で複数回の妊娠のチャンスを得られます。

デメリット

胚移植は妊娠成功のための重要なステップですが、成功率は100%ではありません。胚の質や子宮内の状態、ホルモンバランス、年齢などの要因によっては、妊娠に至らない場合があります。

また、妊娠が成立しない場合は、経済的・精神的な負担がかかることもデメリットの一つです。適切な治療計画とサポートを受けることが重要です。

凍結胚移植のリスク

凍結保存した胚を解凍する際に、胚が損傷する可能性があります。この結果、胚の質が低下し妊娠に影響する場合があります。ただし、凍結技術の進歩により、このリスクは大幅に低減されています。

多胎妊娠のリスク

複数の胚を一度に移植した場合、多胎妊娠(双子や三つ子など)のリスクが高まります。多胎妊娠は母体や胎児への負担が大きく、早産や合併症のリスクが伴います。そのため、移植する胚の数は慎重に決定する必要があります。

 費用と精神的な負担

胚移植を含む体外受精は費用が高額であり、複数回の治療が必要な場合には、経済的な負担が増加します。また、妊娠に至らなかった場合の精神的ストレスや不安も大きなデメリットです。適切なサポートが重要となります。

胚移植後に
してはいけないこと

胚移植後だからといって、過度に敏感になる必要はありません。ただし、以下のような行動は避け、心身をリラックスさせて過ごすことが大切です。

下腹部の刺激となるような
激しい運動

避けるべき運動:重いバーベルを使った筋トレや疲労感の大きい有酸素運動(例:マラソンなど)。
おすすめの運動:ウォーキングやヨガなどの軽い運動であれば問題ありません。特にストレス解消につながる運動は適度に取り入れると良いでしょう。

注意点:仕事や日常生活で体を動かす必要がある場合、その可否について医師に相談してください。

飲酒

飲酒は卵子や精子の質を低下させる可能性があります。不妊治療を開始する前から、夫婦で禁酒するのが理想的です。
特に、排卵誘発を開始してから胚移植後は禁酒を強くおすすめします。
妊娠成立後の飲酒は、胎児の発育不全やその他の健康リスクを高めるため、避けてください。

喫煙

喫煙は以下のようなリスクを持ちます。

  • 卵子の数を減少させる。
  • 着床不全や流産のリスクを高める。
  • 早期の破水、低体重児出産、胎盤異常などの可能性。

不妊治療開始前より、夫婦で禁煙することを強く推奨します。

妊娠後の性交渉について

着床期の性交渉については、妊娠率への影響については意見が分かれています。

ポジティブな側面:夫婦の一体感や精神的安定につながるため、適切な性交渉は問題ないとされています。注意点: 無理をせず、医師に相談しながら進めることが安心です。

胚移植の成功率(着床率)を
上げるには?

胚移植の成功率を向上させるために、以下の方法や生活習慣の改善が役立ちます。

良質な胚の選択

 胚の質の向上

高品質な胚を移植することが成功率を高める基本です。胚の発育段階を観察し、適切な胚を選択します。

 胚盤胞移植

受精後、胚をより成長させた段階(胚盤胞)で移植することで、子宮内での着床率が向上する可能性があります。

子宮内膜の状態を整える

子宮内膜の厚さ

着床しやすい子宮内膜の厚さは8mm以上が理想です。薄い場合は、ホルモン治療やサプリメントで厚さを改善します。

血流の改善

子宮内膜への血流を良くするために、以下が有効です。

  • 適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)
  • リラクゼーションや鍼治療
  • 温める習慣(入浴、腹部の保温)

生活習慣の改善

禁煙

喫煙は血流を悪化させ、胚の着床率を下げる原因となります。禁煙は妊娠成功率を高める基本的な改善策です。

適度な体重管理

過剰な体重または低体重は、ホルモンバランスや子宮環境に影響を与えます。
バランスの取れた食事と運動を心がけましょう。

アルコールやカフェインの制限

過度の摂取は妊娠率に悪影響を与える可能性があるため、適度に制限することをおすすめします。

着床前診断(PGT)

 遺伝的スクリーニング(着床前検査:PGT-A / PGT-SR )

胚に遺伝的な異常がないかを確認することで、流産のリスクを低減し、妊娠成功率を向上させる可能性があります。
自費検査となります。

PGT-A   : 66000円/個(税込み)
PGT-SR : 76000円/個(税込み)

  • PGT-A

    対象者:
    〇 反復する体外受精胚移植の不成功の既往を有する不妊症の夫婦
    〇 反復する流死産の既往を有する不育症の夫婦
    ※ただし、夫婦のいずれかに染色体構造異常 (均衡型染色体転座など)が確認されている場合を除く

    近年、体外受精により胚移植が可能な状態にまで発育した胚を移植しても、妊娠に至らない、又は流産に至る症例が多いことが課題とされています。移植可能な状態まで発達した受精卵の半数以上に染色体数異常があり、その結果、子宮に戻しても着床しない、あるいは着床しても流産に至ることが明らかになっています。晩婚・高年出産が目立つ日本において、繰り返される体外受精・胚移植 (ART)による身体的・精神的・経済的・社会的負担は無視できません。また、妊娠しても流産となった場合には流産手術が必要となり、さらに身体的、精神的、経済的負担がかかります。着床前胚異数性検査 (PGT-A)は、胚の異数性を含む胚の着床能、発育能を移植前に確認することで、これらの負担を回避できるという考えに基づいて導入されました。移植前にPGT-Aを用いて胚の染色体数を評価し、着床・発育がより期待できる胚を移植することで、ARTの成功率を高め、流産を回避できると考えられています。
    PGT-Aをどういった年齢の方、胚移植不成功がどのくらいの回数過去に生じた方に行うことが、不妊症の方にとって適切であるかは確実には分かっていません。また胚移植1回あたりの流産率は低下することは多くの研究で確認されていますが、一方で国内および海外の研究では一定期間に子供を持つことができる確率 (累積生児獲得率)を上昇させることができるかは証明されていません。
    胚の100%正確な診断は不可能です (偽陽性、偽陰性の可能性)。また胚盤胞生検 (栄養外胚葉細胞を5-10個生検)による結果が胚全体の状態を正確に反映していない可能性もあります。また染色体モザイクの取り扱いについても不明瞭です。染色体モザイクとは、正常な染色体の細胞と異常な染色体の細胞が混じり合っている受精卵のことを指します。モザイク胚は正常胚に比べて着床率や生産率は低下しますが、健康な児が得られたとの報告もなされていますが、移植するべきかどうかはまだ定まっていません。
    実施条件を定めずにPGT-Aを実施した場合に生児獲得率をむしろ低下させてします可能性を示す報告もあります。受精卵を傷つける操作(生検)や染色体モザイクなどの異常が疑われる胚は妊娠継続可能性があるにも関わらず胚移植として選択されなくなってしまうという背景が原因として挙げられます。

 

  • PGT-SR

    対象者:
    〇 夫婦のいずれかに染色体構造異常 (均衡型染色体転座など)が確認されている不育症 (もしくは不妊症)の夫婦 (妊娠既往もしくは流死産既往の有無は問いません)

    不育症において原因になりうる染色体異常をカップルが有する頻度は4-5%と言われています。不育症の原因の一つにカップルの一方が染色体の均衡型構造異常 (均衡型相互転座 60-70%、ロバートソン型転座 10-20%、腕間逆位 約10%)の保因者であり、健児を望むときの選択肢の一つにNGS (next generation swquencing)などを使った着床前胚染色体構造異常検査 (PGT-SR)があります。
    染色体構造異常とは、遺伝物質を含む染色体の構造異常により大きさや配列が正常な状態から変化した状態です。染色体構造異常は遺伝性であることもあれば、自然に生じることもあります。均衡型相互転座の保因者の多くは健康体であるため、子供を持とうとする時点まで保因の有無を認識していないことがあります。
    次回自然妊娠で生児を獲得する率は、染色体正常対照群の約70-80%に比べると低いものの、相互転座では約50-60%、ロバートソン型転座で約60-70%となっています。海外の最終的な生児獲得率の比較では、染色体構造異常全体では83%に達し、対照群の84%とは差が認められないとの報告があります。腕間逆位保因者の場合は、児に5-10%で不均衡型の構造異常となる可能性があります。
    胚の100%正確な診断は不可能です (偽陽性、偽陰性の可能性)。また胚盤胞生検 (栄養外胚葉細胞を5-10個生検)による結果が胚全体の状態を正確に反映していない可能性もあります。また染色体モザイクの取り扱いについても不明瞭です。染色体モザイクとは、正常な染色体の細胞と異常な染色体の細胞が混じり合っている受精卵のことを指します。モザイク胚は正常胚に比べて着床率や生産率は低下しますが、健康な児が得られたとの報告もなされていますが、移植するべきかどうかはまだ定まっていません。

心身のリラクゼーション

ストレスはホルモンバランスや子宮内膜の状態に悪影響を与える可能性があります。リラックスできる環境を整えることが重要です。
有効な方法:ヨガ、瞑想、趣味、自然散策など。

胚移植に関するよくある質問

胚移植の成功率はどれくらいですか?

日本産婦人科学会の調査によると、体外授精の胚移植における妊娠率は約34%です。 出生率(赤ちゃんが生まれる確率)は約13%となっています。

胚移植は痛いですか?

胚をカテーテルで子宮内に戻す際、人によっては軽い痛みや違和感を感じることがあります。ただし、使用するカテーテルは柔らかく細いため、通常は大きな痛みは伴いません。過度に心配する必要はなく、痛みで移植ができないということはほとんどありません。

胚移植直後の安静期間はどのくらいですか?

胚移植後も通常の生活を送ることができます。ただし、激しい運動や重い荷物を持つことは控えてください。心身をリラックスさせ、過ごしやすい環境を整えるようにしましょう。

胚移植後、すぐに妊娠の兆候が現れますか?

胚移植後、すぐに妊娠の兆候が現れるわけではありません。妊娠の確認は、通常、胚移植から10日前後に行う血液検査や妊娠検査薬によって行われます。 着床の過程には数日かかるため、体に変化を感じるにはもう少し時間がかかることもあります。

胚移植後、出血があるのはどういう時ですか?

胚移植の数日後に少量の出血が見られる場合は、着床出血の可能性があります。これは自然妊娠でも見られる現象で、多くの場合、数日で治まり特に治療は必要ありません。 しかし、大量の出血や長期間にわたる出血がある場合には、すぐに当院までご連絡ください。